|
ゼ ミ ナ ー ル
 |
|
中 村 ゼ ミ
「アメリカ文化論」
札幌学院大学
人文学部 英語英米文学科
↑ ゼミの授業が終わっての談笑タイム。
|
私達のゼミでは中村敦志先生の指導のもと、
主にアメリカの文化について研究しています。
前期のゼミは3.4年生合同で行われ、教科書を使い、
その日のトピックスについて理解を深めたところで、ディスカッションをしていきます。
雰囲気は堅苦しいものではないです。
天気のいい日に先生が
「今日は天気がいいので外でやりましょう」
といって、芝生の上で授業をしたこともあります。
3年前期からおおまかにゼミ論のテーマについて決定し、
それを発展させて最終ゼミ論へとさせていきます。
英米では卒論は選択制になってますが、最終ゼミ論をさらに発展させて卒業論文にさせていくことも可能です。
|
|
また、ゼミコンも開かれます。
ゼミ新入生歓迎会・前期後期打ち上げ・卒業生お別れ会などの名目でだいたい前期・後期の始まりと終わりに一回ずつ行われます。
大抵、ススキノまで繰り出します。
飲めない人に無理矢理飲ます様な行為はしません
授業とは関係のない雑談や世間話に花を咲かせます。
夏休み中にはゼミ合宿で倶知安まで1泊2日の旅行に行ってきました。
・・・が、その日はあいにくの大雨
外でのバーベーキューは中止
結局
コテージの中で宅飲みをするハメに・・・。
日ごろの行いか!?
根性で大雨に打たれながらバレーボールをしましたが、
挫折
数人は風邪を引きました
来年は晴れるとよいものです・・・。
|
|
|
先輩のゼミ論のタイトルです。
私達のは研究途中なので、載れませんでした。ゴメンナサイ。
大体こんなことをやってるんだな、と感じて戴ければ嬉しいです。
|
ヒップホップとアメリカ
|
在米韓国人
|
アメリカの食文化
|
ディズニーのアニメ映画の世界
|
なぜアメリカでサッカーが流行らないのか
|
チアリーディングはスポーツか?
|
アメリカの背景にあるジーンズの役割
|
多様化するアメリカ家族
|
現代のネイティヴ・アメリカン
|
ウッドストック・フェスティバルはなぜ伝説となっているのか
|
●このゼミ紹介は、ゼミOGの岩村奈緒さん(2003年度卒)が在学中に作ってくれました。感謝します。
これをきっかけにしてホームページができ、今日に至っています。(中村敦志)

人文学部 英語英米文学科
トップページへもどる
 |