北海道方言研究会刊行物アーカイブ
会報
北海道方言研究会会報 第101号(2025.2.20)
【例会発表】
第239回例会研究発表(2024.1.21)
1. 北海道の地方自治体職員による住民とのコミュニケーション意識の変容
朝日 祥之
第240回例会研究発表(2024.4.14)
1. 北海道方言の音調—海岸方言を中心に—
トーマス・ダリン
第241回例会研究発表(2024.9.8)
1. 古文書に残る道東厚岸での浜ことば—池田家文書『順蔵日記』に見えることばづかい—
見野 久幸
2. 北海道海岸部の郷土誌における方言の記述について(その3)苫前郡羽幌町天売と同町焼尻の事例—
大鐘 秀峰
北海道方言研究会会報 第100号(2024.2.20)
【例会発表】
第236回例会研究発表(2023.1.22)
1. 北海道海岸部の郷土誌における方言の記述について—旧亀田郡戸井町と岩内郡岩内町の事例—
大鐘 秀峰
2. セデック語の二人称代名詞—指示詞・移動動詞・三人称代名詞との関わりについて—
落合 いずみ
3. 北見市常呂町岐阜方言に見られる世代差
朝日 祥之
第237回例会研究発表(2023.4.16)
1. 母音短縮と母音延長 滋賀県大津市方言のウ音便
佐々木 冠
2. 北海道岩内郡岩内町における「はんがい」の伝播について
大鐘 秀峰
第238回例会研究発表(2023.9.10)
1. 『蝦夷西場所アイヌ語辞典』での通辞のことばづかい—江戸時代後期の北海道日本海側西海岸での方言の一側面—
見野 久幸
2. 北海道海岸部の郷土誌における方言の記述について(その2)—松前郡福島町と檜山郡上ノ国町の事例—
大鐘 秀峰
北海道方言研究会会報 第99号(2023.2.23)
【例会発表】
第233回例会研究発表(2022.1.23)
1. 郷土誌から見た北海道の共通語化について
大鐘 秀峰
2. 50年前の北見市常呂町岐阜方言に見られる特徴
朝日 祥之
第234回例会研究発表 (2022.4.10)
1. ウ音便と母音短縮(京都府京都市方言調査報告)
佐々木 冠・浜野 拓夢
2. ヴォイス(千葉県南房総市三芳方言調査報告)
佐々木 冠・Yin Yuqi・Lin Xiaoming
3. テンス・アスペクト(千葉県南房総市三芳方言調査報告)
佐々木 冠・Fang Yuanxin
4. 待遇表現(千葉県南房総市三芳方言調査報告)
佐々木 冠・Li Jianyang、Anaer
第235回例会研究発表(2022.9.11)
1. 北海道余市町の高齢層での日常生活語の動態 ー1996 年と2015 年の豊浜地区19 年間隔調査よりー
見野 久幸
北海道方言研究会会報 第98号(2022.2.20)
【例会発表】
第230回例会研究発表(2021.1.24)
1. 北海道勇払郡厚真町におけるアイヌ語起源地名『アツマ』をめぐる言語現象について
大鐘 秀峰
2. 北海道における方言使用の現状と実時間変化 その7
朝日 祥之・尾崎 喜光
3. アタヤル群の「酒」と「洗う」の関係について
落合いずみ
第231回例会研究発表 (2021.4.11)
1. 2005年北海道方言逆使役アンケートデータの再検討:地域差に着目して
佐々木 冠・徐 新鋭
第232回例会研究発表(2021.9.12)
1. パゼッヘ語とアタヤル語群における「年長キョウダイ」の再建
落合 いずみ
2. 郷土史における方言の採録について -『厚真村史』と『紋別町史』の比較から-
大鐘 秀峰
北海道方言研究会会報 第97号(2021.2.20)
【例会発表】
第228回例会研究発表(2020.1.26)
1. 「そだねー」考
朝日 祥之
2. 「ありがとう」の音声的変異について
大鐘 秀峰
第229回例会研究発表(2020.9.23)
1. 国立アイヌ民族博物館に期待するもの
〜博物館化と日本語直訳調のアイヌ語解説をどう克服するか〜
奥田 統己
2. 学校副読本等のアイヌ語表記から見える問題
北原モコットゥナシ
北海道方言研究会会報 第96号(2020.2.10)
【例会発表】
第225回例会研究発表(2019.1.27)
1. 北海道余市町の高齢者での日常生活語の現況
〜豊浜地区と本町地区との比較〜
見野 久幸
2. 北見市常呂町岐阜における敬語法について
朝日 祥之
第226回例会研究発表(2019.4.14)
1. 『ウポポイ』の構造と意味:「共生」の象徴にふさわしいか
奥田 統己
第227回例会研究発表(2018.9.8)
1. 北海道における方言使用の現状と実時間変化 その6
朝日 祥之・尾崎 喜光
2. 小樽市高島に残存する新潟方言
〜北蒲原郡からの移住子孫の談話より〜
見野 久幸
北海道方言研究会会報 第95号(2019.2.10)
【例会発表】
第222回例会研究発表(2018.1.28)
1. 北海道方言アクセントの共通語化プロセスについて
トーマス・ダリン
2. 北海道における当為表現 〜脱落形に着目して〜
高野 駿
3. 北海道北見市常呂町における言語変容
〜土佐地区と岐阜地区居住者を対象として〜
朝日 祥之
第223回例会研究発表(2018.4.15)
1. 方言コラム連載によせて
菅 泰雄
2. 2017 年度札幌若年層調査報告
佐々木 冠
第224回例会(2018.9.9)
北海道胆振東部地震の影響により中止
北海道方言研究会会報 第94号(2018.2.10)
【例会発表】
第219回例会研究発表(2017.1.29)
1. 北海道方言の録音資料の資源化と課題〜北見市常呂町調査を事例に〜
朝日 祥之
2. 能格か経験者格か:関東地方の斜格経験者
佐々木 冠
3. 北海道共通語の音調
トーマス・ダリン
第220回例会研究発表(2017.4.16)
1 . 初任地、桧山郡上ノ国町石崎地域の方言探し
伊東 義征
第221回例会研究発表(2017.9.10)
1 . 今北海道方言は? (4) 〜地理的・年齢的勢力分布と動態〜
見野 久幸
正誤表 『北海道方言研究会40周年記念論文集 生活語の世界』
北海道方言研究会会報 第93号(2017.2.20)
【例会発表】
第216回例会研究発表(2016.2.14)
1. 北海道方言における文末詞「サ」の分布と意味
松浦 年男・岸本 宜久
2. 日本のことわざ
武沢 和義
第217回例会研究発表(2016.4.10)
1. 渡島半島西岸部せたな町と東岸部旧椴法華村の漁業関連語彙の比較調査について
橋本 邦彦・塩谷 亨・島田 武・三村 竜之
第218回例会研究発表(2016.9.11)
1. 北海道における方言使用の現状と実時間変化 その5
朝日 祥之・尾崎 喜光
2. 「ゲ」の語源を探しに行く
葛西 ひとみ
3. 今 北海道方言は?(3)—地理的・年齢的勢力分布と動態—
見野 久幸
平成28年度・総会報告
北海道方言研究会会報 第92号(2015.12.23)
【例会発表】
第211回例会研究発表(2015.2.15)
1. 今 北海道方言は?(1)—地理的、年齢的勢力分布と動態—
見野 久幸
2. 関東地方の与格格助詞「げ」の起源再考
佐々木 冠
第212回例会研究発表(2015.4.12)
1. 自発述語形式のゆれ
佐々木 冠
第213回例会研究発表(2015.6.14)
1. 北海道方言の分布に見られる経年変化
朝日 祥之
2. 今 北海道方言は?(2)—「くすぐったい」「くすぐる」の地理的・年齢的勢力分布と動態—
見野 久幸
第214回例会研究発表(2015.9.6)
1. 北海道道南の動詞・形容詞のアクセント
—七飯町での調査から—
ダリン・トーマス
2. 北海道における方言使用の現状と実時間変化 その4
朝日 祥之・尾崎 喜光
第215回例会研究発表(2015.11.8)
1. 札幌市方言の名詞アクセントの実時間パネル調査 最終報告
〜経年変化と言語イデオロギーの関連性についての一考察〜
高野 照司
2. 韓国語諸方言における名詞アクセントの対応関係から窺えるアクセント特質
李 連珠
平成27年度・総会報告
北海道方言研究会会報 第91号(2014.12.22)
【例会発表】
第206回例会研究発表(2014.2.16)
1. 江戸時代後期の北海道の文書に見られる方言(音韻・語法)
—余市運上屋林家文書を資料として—
見野 久幸
2. 札幌方言名詞アクセントの実時間パネル調査 第二次報告
〜変異理論的考察を中心に〜
高野 照司
第207回例会研究発表(2014.4.20)
1. 網走方言の名詞アクセントについて
ダリン・トーマス
第208回例会研究発表(2014.6.15)
1. 関東地方の「げ」の起源に関する一考察
佐々木 冠
第209回例会研究発表(2014.9.7)
1. 北海道北見市常呂町における方言接触と変容 岐阜地区居住者を中心に
朝日 祥之
2. 北海道における方言使用の現状と実時間変化 その3
—音韻・アクセント項目から見る—
朝日 祥之・尾崎 喜光
第210回例会研究発表(2014.11.9)
1. 七飯方言の名詞アクセントについて
ダリン・トーマス
2. アイヌ語の部分再帰接頭辞と自動詞化
奥田 統己
第204回例会研究発表(2013.9.8)
1. ニヴフ話者の日本語に見られる特徴—「ギリヤークの昔話」から見る—
朝日 祥之
平成26年度・総会報告
北海道方言研究会会報 第90号(2013.12.21)
【例会発表】
第201回例会研究発表資料(2013.2.17)
1. 古文書に見られる明治初期の北海道方言(音韻)
見野 久幸
2. 北海道における動物と植物の方言(5)—動物と樹木—
道場 優
第202回例会研究発表資料(2013.4.21)
1. 茨城県神栖市波崎方言におけるコピュラの無声化
佐々木 冠
第203回例会研究発表資料(2013.6.9)
1. 言葉時評—北海道のことばあれこれ—
菅 泰雄
2. 『菅江真澄遊覧記』に見られる蝦夷地の動物(二)
武沢 和義
第204回例会研究発表資料(2013.9.8)
1. わたしのことば遊び(その2)—子どものころの生活語—
小野 米一
第205回例会発表資料(2013.11.10)
1. 北海道における方言使用の現状と実時間変化その2:
—音韻・アクセント項目から見る—
朝日 祥之・尾崎 喜光
2. アイヌ語の挨拶表現と「イランカラプテ」キャンペーン
奥田 統己
形成25年度・総会報告
40周年記念文集についてのお知らせとお願い
北海道方言研究会会則
北海道方言研究会会報 第89号(2012.12.20)
【特集記事】
第200回記念大会のご報告
小野 米一 会長
付 北海道方言研究会例会第200回記念大会プログラム
40周年記念文集の刊行計画について
小野 米一 会長
【例会発表】
第195回例会発表資料(2011.11.13)
1.「樺太ことば集」にみる樺太方言と北海道方言の関係
朝日 祥之
2.北海道共通語の考察(17)語彙 五拍以上の名詞アクセントについて
斎藤 昭夫・白尾 耀子
第196回例会発表資料(2012.2.19)
1.わたしのことば遊び―「どうしん川柳」への投句から―
小野 米一
2.『恵曽谷日誌』に見られることばづかい
見野 久幸
第197回例会発表資料(2012.4.22)
1.『菅江真澄遊覧記』に見られる蝦夷地の動物(一)
武沢 和義
第198回例会発表資料(2012.6.10)
1.19世紀おわりの北海道方言に見られる言語的特徴
朝日 祥之
2.北海道共通語の考察(18)語アクセントの傾向
斎藤 昭夫・白尾 耀子
第199回例会発表資料(2012.9.9)
1.現代日本語標準語における未然形の位置づけ
佐々木 冠
2.言葉時評―気になることば―
菅 泰雄
第200回例会発表資料(2012.11.18)
1.北海道方言の共通語化・新方言の半世紀後の様相 〜実時間トレンド調査による検証〜
高野 照司
2.北海道における方言使用の現状と実時間変化—札幌市・釧路市における多人数調査の結果から—
尾崎 喜光・朝日 祥之
3.北海道周辺言語の他動性交替
佐々木 冠・奥田 統己・白石 英才
4. 「ふんいき」と「ふいんき」から音位転倒について考える【要旨】
上野 善道
5.講演要旨
「wwwで方言語形の全国分布を調べる」
荻野 綱男
「ものの言い方、西・東」
小林 隆
「東アジアの日本語変種とクレオール」
真田 信治
平成24年度・総会報告
北海道方言研究会会則
北海道方言研究会会報 第88号(2011.12.20)
第190回例会発表資料(2010.11.14)
1.北海道釧路市における言語変化―「釧路言語調査」の結果から―
朝日 祥之・尾崎 喜光
2.北海道における動物と植物の方言(4)―鳥と花(その4)―
道場 優
第191回例会発表資料(2011.2.13)
1.逆使役構文は常に再帰構文として分析できるか 北海道方言のデータによる検証
佐々木 冠
2.アイヌ語の使役と逆使役概観―日本語との対照から―
奥田 統己
第192回例会発表資料(2011.4.17)
1.札幌方言名詞アクセントの実時間研究〜山鼻地区パネル調査 第一次報告〜
高野 照司
第193回例会発表資料(2011.6.12)
1.北海道方言の「た」による敬意表現とドイツ語接続法―特に「よろしかったでしょうか」をめぐって―
佐藤 和枝
2.泉の神に仕える女性の伝説・「万葉集」より
武沢 和義
第194回例会発表資料(2011.9.18)
1.東日本の方言における格配列の多様性
佐々木 冠
2.北海道における(約)27年間の言語変化(文法項目について)―国立国語研究所のパネル調査から―
佐藤 亮一
平成23年度総会報告
北海道方言研究会会則
北海道方言研究会会報 第87号(2010.10.20)
第185回例会発表資料(2009.11.15)
1. 鰊網元が残した文書に見られる方言(音韻)―北海道海岸部方言文献資料としての祝津鰊網元青山家文書の考察―
見野 久幸
第186回例会発表資料(2010.2.14)
1.「〜ですわ」考―対照方言学的考察―
大鐘 秀峰
2.北海道における動物と植物の方言(3)―鳥と花(その3)―
道場 優
3.千島列島で形成された日本語の言語変種に見られる特徴
朝日 祥之
第187回例会発表資料(2010.4.18)
1.連母音同化の不思議―大分県南部僻村楠本方言の場合―
小野 米一
第188回例会発表資料(2010.6.20)
1.日本の伝統言葉遊び
武沢 和義
2.北海道共通語の考察(16)―四拍名詞のアクセント―
斎藤 昭夫・白尾 耀子
3.言葉時評「気になることば」
第189回例会発表資料(2010.9.19)
1.大阪・神戸の鉄道駅における多言語表示
大村 尭也・孫 建・堀上 理恵・須方めぐみ
2.全国自治体マスコットについて―ご当地ゆるキャラクター―
柴田 理恵・安部知奈美・畑 あゆみ
3.積丹半島の高年齢層でのことばづかい
見野 久幸
平成22年度総会報告
北海道方言研究会会則
研究論文の取り扱いに関する申し合わせ
北海道方言研究会会報 第86号(2009.9.30)
北海道新方言と現代新表現(第180回「北海道新方言の上京」改稿版)
井上 史雄
第180回例会発表資料(2008.11.9)
1.縄文語の探求
三橋 誠之
2.北海道新方言の上京(上記掲載)
井上 史雄
3.北海道方言におけるサ抜き現象の成立条件
佐々木 冠
4.「児童向けアイヌ語教科書」の問題点(※編集後記参照)
奥田 統己
第181回例会発表資料(2009.2.15)
1.加齢による言葉の変化について3
大鐘 秀峰
2.北海道における動物と植物の方言(2)―鳥と花(その2)―
道場 優
第182回例会発表資料(2009.4.5)
1.暮らしの中の漢語(1)―大分県南部海岸僻村の場合―
小野 米一
第183回例会発表資料(2009.6.21)
1.宮澤賢治と古典に見られるオノマトペ
武沢 和義
2.北海道共通語の考察(15)―三拍名詞のアクセント―
斎藤 昭夫・白尾 耀子
第184回例会発表資料(2009.9.13)
1.自発接尾辞付加で派生した達成アスペクト自動詞文の文法特性
インターネット語形調査が明らかにするもの
佐々木 冠
2.アイヌ語の人称表示再考
奥田 統己
平成21年度総会報告
事務局だより
北海道方言研究会会則
研究論文の取り扱いに関する申し合わせ
北海道方言研究会会報 第85号(2008.9.30)
【研究論文】
北海道函館市東部地区方言における風位語彙体系の生業差
志村 文隆
第176回例会発表資料(2008.2.17)
江戸中期松前藩で使われた鳥の名
武沢 和義
北海道における動物と植物の方言(1)―鳥と花―
道場 優
第177回例会発表資料(2008.4.6)
大分県楠本方言における可能表現
小野 米一
第178回例会発表資料(2008.6.22)
加齢に伴って若い頃の方言に逆戻りするか?
武沢 和義
サハリンの樺太方言における二拍名詞アクセント
朝日 祥之
接続表現「シテハ」―増毛町の方言調査より―
栗本 玲子
第179回例会発表資料(2008.9.7)
札幌市の女性における方言使用の現況
―30歳代から50歳代の年齢層の場合―
見野 久幸
北海道共通語の考察(14)―文節のアクセント―
斎藤 昭夫
平成20年度総会報告
事務局だより
北海道方言研究会会則
研究論文の取り扱いに関する申し合わせ
北海道方言研究会会報 第84号(2007.12.15)
第172回例会発表資料(2007.4.15)
明治初期米沢藩士が見聞した北海道
―『恵曽谷日誌』に記された民俗・伝承文化・鰊漁撈とことば―
見野 久幸
第173回例会発表資料(2007.6.17)
黒曜石に関する地名
―黒曜石は刃物として最良の石器―
三橋 誠之
第174回例会発表資料(2007.9.9)
北海道共通語の考察(13)
―形容詞・動詞のアクセントについて―
斎藤 昭夫
白尾 燿子
第175回例会発表資料(2007.11.11)
アイヌ語のアクセントとイントネーション
―日本語との対照をとおして―
奥田 統己
加齢による言葉の変化について(2)
大鐘 秀峰
平成19年度総会報告
事務局だより
北海道方言研究会会則
第176回例会開催のお知らせ(略)
北海道方言研究会会報 第83号(2007.3.1)
第169回例会発表資料(2006.9.10)
北海道における新方言「ナマラ」の源流と動態
見野 久幸
アイヌ語の主題化助詞
―日本語の「は」との対照をとおして―
奥田 統己
第170回例会発表資料(2006.11.12)
加齢による言葉の変化について1
大鐘 秀峰
北海道共通語の考察(12)
―名詞アクセント―
斎藤 昭夫
白尾 燿子
第171回例会発表資料(2007.2.11)
北海道における関西方言の受容について
―札幌市若年層の場合―
道場 優
常用漢字に関する若干の疑問
東 一郎
第172回例会開催のお知らせ(略)
北海道方言研究会会報 第82号(2006.8.1)
第166回例会発表資料(2006.2.12)
北海道共通語の考察(11)
<どさんこワイドと大泉洋の「音調」>
斎藤 昭夫
職能資格名称の接尾語
東 一郎
第167回例会発表資料(2006.4.30)
九州の古地名と蝦夷語
三橋 誠之
第168回例会発表資料(2006.6.18)
日常語の由来と変化
武澤 和義
帰朝報告「北京で生活する方法」について
山崎 哲永
平成18年度 同会資料及び報告
研究論文取扱いに関する申し合わせ
北海道方言研究会叢書の頒布について
事務局だより
北海道方言研究会会報 第81号(2005.12.1)
第163回例会発表資料(2005.6.12)
「若者言葉」浮き沈み〈2〉
酒井 哲徳
地名、藻岩山・遠軽・五十嵐の謎
三橋 誠之
第164回例会発表資料(2005.9.11)
道南方言圏・旧椴法華村における
日常生活語(方言)の動態(中間報告)
見野 久幸
言葉の個人内変化について
大鐘 秀峰
河内弁について
武沢 和義
第165回例会発表資料(2005.11.13)
アイヌに関する国語教科書教材
小野 米一
インターネットにおける北海道方言集
道場 優
百年前の釧路の方言
山本 悦也
岩内方言の単文における
格助詞「に」と「さ」の使われ方について
高橋 千恵
第166回例会開催案内
日時 2006.2.12 10:30~ 会場 北区民センター
発表予定者 齋藤昭夫、東一郎
北海道方言研究会会報 第80号(2005.6.1)
ごあいさつ
会長 小野 米一
第159回例会発表資料
「『ヤマセフキ』は いい意味か」
大鐘 秀峰
「格言・名言」の一考察
富田 迪夫
第160回例会発表資料
南方言圏・戸井町における日常生活語の動態
見野 久幸
『若者言葉』浮き沈み<1>
―最近10年の動きから―
酒井 芳雄
第161回例会発表資料
『北海道かるた方言篇』再考
斎藤 昭夫
兵庫の方言の中の「姫路弁」
白尾 燿子
第162回例会発表資料
医療関連職の「師」と「士」など
東 一郎
平成17年度総会報告
事務局便り
北海道方言研究会会則
北海道方言研究会会報 第79号(2004.6.30)
石垣福雄先生を悼む
小野 米一
第155回例会研究発表資料(2003.11.16)
日常の中の隠語
富田 迪夫
第156回例会研究発表資料(2004.2.15)
北海道共通語の考察(9)
斎藤 昭夫
第157回例会研究発表資料(2004.4.25)
北海道弁の中のアイヌ語
三橋 誠之
北海道方言カルタについて
山崎 哲永
第158回例会研究発表資料(2004.6.13)
身近な草花と子供の遊び
武沢 和義
地名の由来「オタ・ウタ』について
三橋 誠之
平成16年度 北海道方言研究会総会報告
今後の例会のご案内(略)
北海道方言研究会会報 第78号(2003.9.30)
第152回例会研究発表資料(2003.4.20)
「アイノカゼ」はどこから来たか
―風位語彙の言語地理学―
大鐘 秀峰
第153回例会研究発表資料(2003.6.15)
ことば拾い ―新聞等のちらしから
酒井 芳徳
北前船による文化交流
武沢 和義
第154回例会研究発表資料(2003.914)
方言の使用と方言意識
見野 久幸
平成15年度 北海道方言研究会総会報告
次回以降の例会のご予定(略)
北海道方言研究会会報 第77号(2003.3.24)
第149回例会研究発表資料(2002.9.15)
水・ワカ・ワッカ
三橋 誠之
誤用の表現効果および言語的「トマソン」に関する覚え書き
山崎 哲永
第150回例会研究発表資料(2002.11.21)
美しい日本語への提言
富田 迪夫
野鳥に関することわざと俗信
武沢 和義
第151回例会研究発表資料(2003.2.16)
方言と川柳
田中孝一郎
「甘い」の反対語について
小松 孝広
北海道共通語の考察(8)
斎藤 昭夫
第152回例会のご案内(略)
北海道方言研究会会報 第76号(2002.9.10)
第145回例会研究発表資料(2001.11.18)
北海道方言文末詞研究についての覚え書き―1999年度調査より―
山崎 哲永
第147回例会研究発表資料(2002.4.21)
小樽弁についての考察
滝 澄子
第148回例会研究発表資料(2002.6.17)
1.北海道方言における音変化と意味変化
―後志地方の海岸部と内陸部での副詞語彙調査を中心として―
見野 久幸
2.地名の方言変化―江戸と伊豆―
三橋 誠之
【書評】小野米一著『移住と言語変容―北海道方言の形成と変容―』
評者:道場 優
編集部、事務局から
1.平成14年度北海道方言研究会総会報告
2.編集部から
3.事務局から
第149回例会のご案内(略)
北海道方言研究会会報 第75号(2002.3.17)
第144回例会研究発表資料(2001.9.16)
北海道における自然会話資料及び場面設定の会話資料について
小野 米一
第145回例会研究発表資料(2001.11.18)
北海道の生き残っている『死語』の調査
酒井 芳徳
第146回例会研究発表資料(2002.2.17)
1.小樽市における鰊場時代浜ことばの現状
―1996年小樽市での親子調査を資料として―
見野 久幸
2.北海道共通語の考察(7)
ことばのリズムについて
斎藤 昭夫
事務局から
北海道方言研究会会報 第74号(2001.8.10)
第141回例会研究発表資料(2001.2.18)
1.北海道共通語の考察(6)
若者の敬語意識とその敬語度(II)
斎藤 昭夫
2.北海道後志海岸における日常生活語の動態(3)
1994年岩内町調査を資料としての年齢差・性別差からの考察(承前)
見野 久幸
第142回例会研究発表資料(2001.4.22)
1.羊蹄(ギシギシ草)の方言170について
三橋 誠之
第143回例会研究発表資料(2001.6.17)
1.謎についての一考察
富田 迪夫
2.蝦夷地の開拓と北海道の義経伝説
武沢 和義
平成13年度 北海道方言研究会総会資料
会報原稿の作成要項について
第144回例会のご案内(略)
北海道方言研究会会報 第73号(2001.1.31)
第139回例会研究発表資料(2000.9.17)
1.話しことばにおける文の認定について
王 婉宝・小野 米一
2.文化庁「国語に関する世論調査」の外来語項目について
陣内 正敬
3.関西若年層の言葉(ライブと解説)
(関西学院大学総合政策学部3年)
畠山 茂・小田 亜紀子・岡西 篤志・堀友 規子
4.名古屋方言「道教え談話」の変異分析
(関西学院大学総合政策学部4年)
天野 摩利子
第140回例会研究発表資料(2000.11.19)
1.諺(ことわざ)
俚諺・りげん・俗諺・ぞくげん
富田 迪夫
2.物理実験レポートにみる表現の論理性
武沢 和義
事務局から
第141回例会のご案内(略)
北海道方言研究会会報 第72号(2000.8.10)
暑中ご挨拶
第137回例会研究発表資料(2000.4.16)
日本語の深層について
三橋 誠之
第138回例会研究発表資料(2000.6.11)
北海道方言に関しての中学生の「道産子」度調査 その3
酒井 芳徳
北海道方言について 石垣 福雄先生(斎藤 昭夫文責)
平成12年度 北海道方言研究会総会次第
平成11年度 事業報告
平成11年度 事業計画
平成11年度 事業報告および新年度予算案
会計報告(補足説明)
平成12年度 北海道方言研究会 役員
=会員動向=
事務局便り
第139回例会のご案内(略)
北海道方言研究会会報 第71号(2000.3.1)
第135回例会研究報告概要(1999.11.14)
北海道後志海岸における日常生活語の動態(2)
―1994年岩内町調査を資料としての年齢差・性別差―
見野 久幸
北海道共通語の考察(5)
―若者の敬語意識とその敬語度―
斎藤 昭夫
日本の家紋
―特に文字紋の由来と使用家等について―
富田 迪夫
第136回例会研究報告概要(2000.2.13)
カタカナ語の理解意識と理解度
(
参考資料
)
東 一郎
「私の残したい『北海道方言』」
―札幌市高校生の予備調査より―
道場 優
事務局だより
第137回例会案内(略)
北海道方言研究会会報 第70号(1999.11.1)
第132回例会研究報告概要(1999.6.13)
北海道方言に関する、中学生の『道産子』度(2)
酒井 芳徳
日本の履物の発祥とその方言分布
大庭 吉光
第133回例会研究報告概要(1999.8.8)
精進川伝説とアイヌ語地名
武沢 和義
ユーカラに見られるアイヌ語地名
城野 光一
第134回例会研究報告概要(1999.9.19)
学生が文章教育に望むこと
――「論述・作文」履修生の小論文から――
山崎 哲永
講演 『ことばについて考える』
会長 小野 米一
事務局だより
北海道方言研究会会員名簿
北海道方言研究会会報 第69号(1999.6.1)
北海道方言研究会会則
『北海道のことば』について
会長 小野 米一
第130回例会研究報告概要(1999.2.14)
北海道後志海岸における日常生活語の動態
―1994年岩内町調査を資料としての年齢差・性別差からの考察―
見野 久幸
「試される大地」の解釈をめぐって
―試されるのは何か、それはなぜか―
山崎 哲永
第131回例会研究報告概要(1999.4.25)
コラム ネーミングと語感
斎藤 昭夫
北海道海岸方言の区画について
大鐘 秀峰
平成11年度 総会資料
総会次第、10年度事業報告、決算書
11年度事業計画、予算書、役員
事務局だより
第132回例会案内(略)
北海道方言研究会会報 第68号(1998.12.20)
第127回例会研究報告概要(1998.6.14)
最近のはやりことばと表現について
酒井 芳徳
会員の動向
昔の鍋のくらしと方言を考える
大庭 吉光
第128回例会研究報告概要(1998.9.20)
鳥の鳴き声と方言
武沢 和義
若者の書き言葉小考
東 一郎
第129回例会研究報告概要(1998.11.15)
北海道共通語の考察(4)
斎藤 昭夫
コラム お役所の文章
若年層における言語表現 別れ際の挨拶言葉
菅 泰雄
北海道方言研究会会員名簿(1998.11.1現在)
第130回例会案内(略)
北海道方言研究会会報 第67号(1998.6.1)
北海道方言の記述的研究を
会長 小野 米一
第125回例会研究報告概要(1998.2.15)
北海道方言の副詞語彙について
―日本海側岩内町での聞き取り・アンケート調査―
見野 久幸
新聞に現れたカタカナ語の理解意識
―高校生の自己評価調査から―
東 一郎
第126回例会研究調査概要(1998.4.26)
風位語彙の分布と伝播について
大鐘 秀峰
1998年度総会報告
第127回例会案内(略)
北海道方言研究会会報 第66号(1997.12.1)
例会報告とお知らせ
第123回例会発表概要
石狩郡当別町太美方言の待遇表現について
道場 優
北海道方言に関しての、中学生の「道産子」度調査
酒井 芳徳
第124回例会発表概要
北海道方言における文末詞「だから」について
―全国共通語との対照を通じて―
山崎 哲永
札幌在住大学生のアクセント
菅 泰雄
北海道方言研究会会報 第65号(1997.8.10)
例会報告とお知らせ
第122回例会発表概要
日本語からアイヌ語への借用語について
―『萱野茂のアイヌ語辞典』を中心に―
小野 米一
アイヌ民族の聖地
―平取・二風谷・沙流川をめぐって―
城野 光一
北海道方言研究会会報 第64号(1997.6.20)
総会・例会報告とお知らせ
巻頭言「北海道のことば」への思い
会長 小野 米一
第120回例会発表概要
風位語彙の複合語の構造と分布について
大鐘 秀峰
第121回例会発表概要
北海道共通語の抑揚について
斎藤 昭夫
共通語と方言の「ことばのゆれ」を考える
大庭 吉光
1997年度総会報告(決算・予算書、会則)
会員名簿
北海道方言研究会会報 第63号(1997.3.10)
例会報告とお知らせ
第118回例会発表概要
夕方のあいさつことばの使用状況と使用意識
―北海道後志地方6地点での調査を資料として―
見野 久幸
随想 「憾」の真意
山崎 哲永
第119回例会発表概要
明治中期における厚岸町商家の家印・屋号
―「北海立志図録」を主資料として―
東 一郎
北海道方言研究会会報 第62号(1996.11.30)
例会報告とお知らせ
第117回例会発表概要
社会言語学的視点からのアクセント平板化現象の記述・分析
村島 健一郎
アイヌ語地名に見られる古い層と新しい層
城野 光一
第118回例会発表概要
「浜ことばにみる漁撈語彙に関する外来語の消長について」
高橋 明雄
北海道方言研究会会報 第61号(1996.8.25)
例会報告とお知らせ
第116回例会発表概要
方言研究において「文」はどのように研究されてきたか
小野 米一
気になる話し言葉について
酒井 芳徳
北海道方言研究会会員名簿
北海道方言研究会会報 第60号(1996.6.20)
96年度総会、例会報告及びお知らせ
日本方言研究会、北海道方言研究会、鳴門教育大学
小野 米一
例会発表概要
津軽の古文書に見える鰊場時代のことば―II―
―「Vヤマカギ屋古文書」を資料として―
見野 久幸
「行く、帰る」の地方における言語変化と方言
―言葉の省略を考えてみる―
大庭 吉光
北海道市町村名のアクセント
斎藤 昭夫
96年度総会資料(決算・予算書、事業報告及び計画書、役員氏名)
北海道方言研究会会報 第59号(1996.3.20)
例会報告とお知らせ
例会発表概要
第112回
津軽の古文書に見える鰊場時代のことば
―「XXヤマカギ屋古文書」を資料として―
見野 久幸
第113回
若年層における北海道方言の使用の変遷
―札幌市高校生の12年間―
道場 優
北海道方言研究会会報 第58号(1995.9.10)
例会報告とお知らせ
第111回例会発表概要
(1)北海道方言研究の推進について考える
小野 米一
(2)昭和初期の馬鈴薯名方言考
大庭 吉光
「おみのけ」 ―ことば拾い―
山崎 哲永
北海道方言研究会会報 第57号(1995.7.10)
例会報告とお知らせ
例会発表概要
第109回
浜ことばについて―増毛、留萌海岸を調査して―
高橋 明雄
第110回
北海道方言の音声学的考察
斎藤 昭夫
1995年度 会員名簿
北海道方言研究会会報 第56号(1995.5.20)
例会報告とお知らせ
北海道方言研究会の活動について
会長 小野 米一
例会発表概要
第107回
飲食に関する動詞の日英語の比較
揚妻 優子
古事記と電子活字
吉川 力雄
第108回
北海道方言形容詞語彙動向
見野 久幸
95年度総会―94年度決算、95年度予算―
北海道方言研究会会報 第55号(1994.10.20)
例会報告及びお知らせ
例会発表概要
第105回
アイヌ語話者の日本語音声―単音節を中心に―
小野 米一
JIS漢字の新・旧字形の対比
吉川 力雄
第106回
道南沿岸部方言と東北方言との類似性
大庭 吉光
「可逆語辞典」について
酒井 芳徳
随想 「北海道」は紅茶を飲むの?
山崎 哲永
北海道方言研究会会報 第54号(1994.7.15)
例会報告及びお知らせ
例会発表概要
第103回例会
「現代日本語方言大辞典」にみる北海道方言の実態について
道場 優
第104回例会
漢文の電子活字化
吉川 力雄
白尾副会長を悼む
会長 小野 米一
白尾さんの思い出
高橋 明雄
北海道方言研究会会報 第53号(1994.5.20)
次回例会開催日のご案内その他
第102回例会発表概論(1994.2.20)
星座名方言考
大庭 吉光
JIS漢字・漢和辞典の「部首の呼称」の対比
吉川 力雄
「ごあいさつとお願い」
小野 米一
―「20周年記念論文集」編集について―
1994年度「会員名簿」
北海道方言研究会会報 第52号(1994.4.30)
小野会長、鳴門教育大学に転出
第101回例会発表概要
「アイヌ語講座の日本語」談話資料について
菅 泰雄
北海道方言研究会の今後の活動について
小野 米一
1994年度総会の報告
1993年度会計報告
会則改正及び役員改選の報告
北海道方言研究会会報 第51号(1993.11.10)
第101回例会ご案内
第100回記念大会ご報告
小野 米一
方言文法改新のタイプ
陣内 正敬
アイヌ語アクセントを考える
山口 幸洋
北海道方言の地理的背景(承前)
佐藤 亮一
100回記念大会関連スナップ写真
20周年記念論文集原稿募集のお知らせ・編集後記
北海道方言研究会会報 第50号(1993.9.5)
第99回例会ご案内その他
例会研究発表概要
第97回
俳句にみる方言とことばの多様性
大庭 吉光
小樽市忍路地区における共通語化(その2)
見野 久幸
第98回
語と語の意味連鎖
小野 米一
北海道方言研究会会報 第49号(1993.8.30)
ごあいさつ
例会研究発表概要
第96回
北海道江差町の方言について
白尾 忠悦
アイヌ語諸話者の日本語北海道方言について
小野 米一
会計報告
北海道方言研究会会則
北海道方言研究会会報 第48号(1993.8.25)
第100回研究発表会について
例会研究発表概要
第95回
札幌市内高校生の共通語化
道場 優
小樽市忍路地区における「共通語化」
見野 久幸
編集後記
北海道方言研究会会報 第47号(1992.11.20)
第100回研究発表会および20周年記念について
例会研究発表概要(前号のつづき)
第94回
北海道海岸方言の実態と動向―後志海岸地方における「くすぐる」と「くすぐったい」の場合
見野 久幸
北海道方言研究会会報 第46号(1992.11.15)
第95回例会ご案内
例会研究発表概要
第94回
『日鑑記』に表れた言葉―食物の語彙を中心に
真壁 智誠
北海道海岸方言の実態と動向
見野 久幸
北海道方言研究会会報 第45号(1992.11.10)
第93回・第94回例会報告
例会研究発表概要
第93回
日本語によるユーカラを聞いて
菅 泰雄
北海道方言研究会会報 第44号(1992.5.27)
第93回例会ご案内
例会研究発表概要
第92回
明治・大正期の北海道入植団体の概要とことばの考察
大庭 吉光
北海道根室方言のアクセント
小野 米一
役員名簿
編集後記
北海道方言研究会会報 第43号(1992.3.25)
本会叢書の刊行計画について
例会研究発表概要
第91回
アイヌ語地名と日本語地名の背景(前号つづき)
―「豊葦原の水穂の国」が語るもの(その1)
城野 光一
松前町弁天 老女四人の会話―浜ことばの実態―
白尾 忠悦
北海道方言研究会会報 第42号(1992.3.20)
お知らせ
例会研究発表概要
第90回
礼文島の方言 ―民俗に関する語彙(1)―
道場 優
第91回
アイヌ語地名と日本語地名の背景
城野 光一
北海道方言研究会会報 第41号(1992.3.15)
<書評・紹介>『道南方言の研究』
柴田 武
例会研究発表概要
第90回
小樽市忍路地区における「共通語化」の実態
見野 久幸
北海道方言研究会会報 第40号(1992.3.10)
叢書第4巻の発行について
例会研究発表概要
第89回
静内の言葉 ―アイヌ語静内方言話者の日本語音声と語彙―
菅 泰雄
北海道方言研究会会報 第39号(1991.7.20)
お知らせ
例会研究発表概要
第88回
小樽市忍路地区の生活語彙と表現―その2―
見野 久幸
身近に息づく方言と隠語
大庭 吉光
本会叢書第4巻について
会員近著紹介
北海道方言研究会会報 第38号(1991.7.15)
お知らせ
例会研究発表概要
第87回
小樽市忍路地区の生活語彙と表現―その1―
見野 久幸
本会叢書第4巻『道南方言の研究』段組見本
会計報告
編集後記
北海道方言研究会会報 第37号(1991.4.15)
お知らせ
例会研究発表概要
第86回
北海道内陸部若年層のことば ―新十津川・栗沢・(南幌)の場合―
白尾 忠悦
北海道方言研究会会報 第36号(1991.4.10)
第87回研究発表会例会案内および今後の予定について
例会研究発表概要
第86回
北海道方言の自発の助動詞-rasaru について
山崎 哲永
本会叢書第4巻の刊行について
会員近著紹介
北海道方言研究会会報 第35号(1991.4.5)
例会発表概要
第85回
[講演]日本語音声の実験的研究の現状と将来
今西 元久
[研究発表]高校生にみる北海道方言の実態と変遷
道場 優
[研究発表]迷信・俗信に表れた方言
大庭 吉光
北海道方言研究会会報 第34号(1991.1.15)
例会研究発表概要
第84回
日本語の連体修飾節におけるテンスとアスペクトについて
周 海燕
中学生における語彙調査より
清野 隆
北海道方言研究会会報 第33号(1991.1.10)
例会研究発表概要
第83回
移住村の言語変化およびそれと母村の言語変化との違いについての調査研究
鈴木 シルヴィ
北海道方言研究会会報 第32号(1990.7.30)
例会研究発表概要
第82回
弘前市における特殊拍の認知について ―共通語話者との比較から―
渡辺 修平
アイヌ古老の日本語音声の特徴と語彙
菅 泰雄
編集後記
北海道方言研究会会報 第31号(1990.7.25)
第83回例会のご案内
例会研究発表概要
第81回
東京語~お前もそうだったのか
大庭 吉光
「結い(ゆい)」(労働交換)について
大庭 吉光
アイヌ語話者の北海道方言
小野 米一
第82回
岩内地方の語彙調査より
見野 久幸
雰囲気と「ふいんき」
菅 泰雄
北海道方言研究会会報 第30号(1990.4.10)
第81回例会ご案内
例会研究発表概要
第80回
[講演]日本語・北の言語の単語借用
池上 二良
なんぽろのことば―その1― 子どものことば
東 一郎
松前方言考について ―草木之部グイをめぐって―(続)
青木 稔栄
会計報告
編集後記
北海道方言研究会会報 第29号(1989.12.25)
第80回例会ご案内
例会研究発表概要
第79回
厚岸地方の言葉と諺
眞壁 智誠
日本語における婉曲表現の文の指導に関する研究
―モダリティの語用論的な観点による分析に基づいて―
李 海峰
編集後記
北海道方言研究会会報 第28号(1989.12.20)
第79回例会ご報告
例会研究発表概要
第78回
松前方言考について ―草木之部グイをめぐって―
青木 稔栄
北海道名寄市のアクセント
小野 米一
投稿 公文書、供述調書と方言
守谷 博司
編集後記
北海道方言研究会会報 第27号(1989.9.20)
第78回例会ご案内
例会研究発表概要
第77回
[講演]アイヌ語入門
村崎 恭子
倉本聰の発見した北海道語
小野 米一
編集後記
北海道方言研究会会報 第26号(1989.5.8)
第77回例会ご案内
例会研究発表概要
第76回
サンカ(山窩)言語における上代語・方言との共通性
大庭 吉光
後志地方における罵倒表現語について(二)
見野 久幸
会計報告
小野 米一
編集後記
北海道方言研究会会報 第25号(1989.4.28)
釧路言語調査のご報告
小野 米一
釧路言語調査に参加して
朋有り遠方より来たる 亦た楽しからずや
城野 光一
釧路での言語調査をふりかえって
菅 泰雄
釧路での言語調査
高橋 明雄
釧路調査を終えて
道場 優
としのはじめのキツーイ仕事!
笹本 裕
「釧路言語調査」に参加して
山本 悦也
今年の調査の幕開け
太田宇多子
釧路言語調査に参加して
見野 久幸
釧路調査に参加して
青木 稔栄
釧路言語調査始末記
小野 米一
北海道方言研究会会報 第24号(1989.2.28)
報告とご案内
例会研究発表概要
第74回
要求表現 ~設問にみられる回答を要求する表現を中心として~
菅 泰雄
礼文島の方言 ―行動・感情に関する語彙(その2)―
道場 優
第75回
擬声・擬態語について
陣 軍
炭砿のことば ―その2―
白尾 忠悦
編集後記
北海道方言研究会会報 第23号(1988.11.21)
第74回研究発表会例会ご案内
釧路言語調査について
会長 小野 米一
例会研究発表概要
第73回
北海道におけるアクセントの均一化傾向について
小野 米一
編集後記
北海道方言研究会会報 第22号(1988.6.30)
「会報」の発行について
例会研究発表概要
第72回
道南方言の表現法
川内谷繁三
後志海岸地方に於る副詞語彙とその考察(1)
―岩内地方の生活語彙より―
見野 久幸
希望を表す助動詞「たい」について
李 志華
会計報告とお礼
小野 米一
編集後記
北海道方言研究会会報 第21号(1988.6.25)
事務局の移転について
例会研究発表概要
第70回
助動詞「だ」の意味用法 ―活用を中心に―
李 建華
助動詞「でも」と「だって」の用法について
―例示、類推を表す場合
李 志華
日本語の接頭辞「さん」について
孫 暁彤
第71回
東部方言圏に息づく上州ことば
大庭 吉光
ぐるっとアフリカ3万キロ
大鐘 秀峰
北海道方言研究会会報 第20号(1988.6.20)
共同調査計画について
例会研究発表要旨
第69回
地域言語の均質化 ―留萌郡小平町での言語調査から―
小野 米一
北海道の地名を考える ―「トウフツ」をめぐって―
城野 光一
第70回
礼文島の方言 ―行動・感情に関する語彙(その一)―
道場 優
北海道方言研究会会報 第19号(1987.11.24)
共同調査へのお誘い
小野 米一
論文
オニゴッコでのエッタ~イッタという言葉
―札幌市における社会言語学的調査から―
尾崎 喜光
例会研究発表要旨
第68回
後志地方における罵倒表現(一)
―「アヤ」の使用分布と語性・語感の変容について―
見野 久幸
用言を修飾する<体言+の>
吉川 力雄
漁労民俗資料としての浜ことば語い
―増毛沿岸の聞き書き調査から―
高橋 明雄
編集後記
北海道方言研究会会報 第18号(1987.11.18)
第69回研究発表会例会ご案内
例会研究発表要旨
第67回
育児かご「エヅメ」と飯詰(いづめ)について
大庭 吉光
「車語」「亜文節」考
吉川 力雄
炭鉱の言葉(その1)
白尾 忠悦
北海道における「見られる」「見れる」などの「れる」「られる」について
李 建華
小谷石の漁業語彙 ―漁場語彙を中心として―
川内谷繁三
北海道方言研究会会報 第17号(1987.6.5)
第67回研究発表会例会案内
『おばんでした ―北海道方言の旅―』 感想 特集
おばんでした 北海道の旅 を読んで
広島市 K・S生
『おばんでした ―北海道方言の旅―』刊行にかかわる諸報告
編集後記
北海道方言研究会会報 第16号(1987.4.5)
『おばんでした ―北海道方言の旅―』の刊行について
例会研究発表要旨
第65回
弘前市の位相語 ―旧士族のことばについて
渡辺 修平
北海道における子供の遊びとことば
城野 光一
礼文島の方言 ―人体に関する語彙(その二)―
道場 優
資料報告
方言の研究 ―東北・北海道の部―
八条 志馬
会計報告及び今年度の予算使途計画について
編集後記
『おばんでした』の内容紹介
北海道方言研究会会報 第15号(1987.4.1)
第68回研究発表会例会案内
例会研究発表要旨
第64回
明治・大正・昭和における「男の名前」
―字数・末尾字を中心に―
東 一郎
道南方言の研究
―言語地理学的調査とその解釈―
川内谷繁三
言語資料としての「日本」国号考<話題提供>
吉川 力雄
北海道方言研究会会報 第14号(1986.11.20)
第64回研究発表会例会案内
論説(投稿)
厚田郡厚田村の語アクセント体系
山口 幸洋
例会研究発表要旨
第63回
北海道における方言語彙の混用と個人の言語意識
大庭 吉光
最近の方言研究と北海道方言をめぐる諸問題<話題提供>
小野 米一
編集後記
北海道方言研究会会報 第13号(1986.8.30)
例会研究発表要旨
第61回
北海道十勝地方内陸部における新方言事象について
脇坂 淳子
北海道南部方言の語彙変化 ―『松前方言考』の追跡研究―
小野 米一
旧国語仮名遣いと現代字音仮名遣い
吉川 力雄
第62回
語形のゆれについて ―“まちがいやすい”と“まちがえやすい”―
菅 泰雄
ing・禹王方言と呉音・漢音
続 三義
水に関する語彙
川内谷繁三
論説
方言の研究 ―青森・秋田・北海道―
八条 志馬
上代特殊仮名遣いをめぐる周圏説の試論
吉川 力雄
会計報告
編集後記
北海道方言研究会会報 第12号(1986.8.25)
研究発表会例会報告および予定のご案内
例会研究発表要旨
第59回
岩宇地方のことば ―「アヤ」の使用実態と語源について―
見野 久幸
個を生かす国語科学習指導の研究
―説明的文章の指導と評価を中心として―
藤井 明男
第60回
札幌市のアクセント パート3
尾崎 喜光
報告 地方自治体の「町・村」の呼称の分布に就いて
吉川 力雄
北海道方言研究会会報 第11号(1986.11.11)
第58回研究発表会例会案内
例会研究発表要旨
第57回
社町の生業語彙
川内谷繁三
平山輝男俚言研究の断片(二)
大庭 喜光
第58回
日常語の不思議
坂本 正一
北海道における海岸アクセントと内陸アクセント
小野 米一
論説(投稿)
コトバ ―音声・文字―
吉川 力雄
万葉仮名の類別の初期上の偏差もしくは言語区域説について
吉川 力雄
編集後記
北海道方言研究会会報 第10号(1985.5.15)
第57回研究発表会例会案内
例会研究発表要旨
第55回
道南の馬語彙
川内谷繁三
礼文島方言の雪の語彙
道場 優
古平町T家における親族語の事例
東 一郎
論説(投稿)
富山地方と徳島、大阪、青森、北海道の方言研究
八条 志馬
文字言語の方言性
吉川 力雄
報告 会則に関するアンケートについて
会長 小野 米一
北海道方言研究会会則(現行)
北海道方言研究会会則(改訂案)
会員異動
会員消息
会員近著紹介
編集後記
北海道方言研究会会報 第9号(1985.1.15)
第55回研究発表会例会案内
例会研究発表要旨
第53回
青森県鯵ヶ沢町方言の音声事象について
渡辺 修平
平山輝男俚言研究の断片(一)
大庭 喜光
第54回
札幌市のアクセント パート2
尾崎 喜光
北海道教育大学旭川分校国語学研究室発行の研究誌について
新入会員
会員近著紹介
編集後記
北海道方言研究会会報 第8号(1984.8.31)
第53回研究発表会例会案内
郷土別アクセントと訛語の研究
八条 志馬
例会研究発表要旨
第51回
北海道内陸部のことば―空知郡栗沢町の場合―
白尾 忠悦
北海道方言の研究の歩み
小野 米一
第52回
増毛地方にみる浜の日常語い
高橋 明雄
ふるさとの遺産―礪波の言葉と習俗―を求めて
横山 幸弘
訃報
会員近著紹介
会員名簿の発行と会員の募集について
会費納入状況のお知らせ
編集後記
北海道方言研究会会報 第7号(1984.4.10)
研究発表会案内
『北海道方言辞典』をめぐって
石垣 福雄
叢書第4巻の刊行について
例会発表要旨
詩歌のなかの地方言語(方言)の役割
大庭 吉光
「まったく」について
村田 ふみえ
高校生にみる北海道方言の実態
道場 優
札幌市のアクセント
尾崎 喜光
青森県 黒石市方言の方言事象について
渡辺 修平
新刊紹介
会費領収報告
お別れのことば
中国鎮江船舶学院教員 徐 修程
会計報告
資金の定期預金について
編集後記
北海道方言研究会会報 第6号(1983.9.20)
新顧問紹介
研究発表会案内
研究発表会報告
石垣先生『北海道方言辞典』ご出版
日本語教育と言語の対照研究
菅 泰雄
問いかけの文―札幌市の児童における問いかけの文―
村田ふみえ
稲作地名と狩猟地名
城野 光一
感情形容詞の意味と用法
山崎 和恵
二重性の語の最終野帳(文学言語)
吉川 力雄
風位語彙の構造について
大鐘 秀峰
会計報告
本会の叢書について
北海道方言研究会会報 第5号(1982.10.25)
研究発表会案内
研究発表会報告
増毛地方にみる浜の日常語い その3
高橋 明雄
いわゆる「する」表現の実態 ―言い切り表現と命令表現と―
見野 久幸
会計決算報告
会費領収メモ
会報の体裁の変更について
会員近著紹介
会員の募集について
あとがき
北海道方言研究会会報 第4号(1982.4.10)
研究発表会案内
研究発表会報告
会員彙報
五十嵐三郎先生 ご逝去
本会の叢書について
会計報告
会費領収報告
北海道方言研究会会報 第3号(1981.9.8)
研究発表会案内
研究発表会報告
『北海道の方言』(仮題)の刊行について
『北海道方言辞典』の構想
会員近著紹介
会員消息
会費領収メモ会員証の発行について
北海道方言研究会会報 第2号(1981.4.10)
五十嵐先生の古稀祝賀
次回の研究発表会
研究発表会報告
会計報告
会費領収メモ
編集後記
北海道方言研究会会報 第1号(1980.9.10)
本会の活動
第31回研究発表会
研究発表会案内
第32回の会場案内
叢書第3巻の原稿についてお願い
会員名簿
役員名簿
会員募集
会員の特権
会則について
叢書第2巻の残部について